@sustny note

忘れっぽさを補うためのメモ

自転車走行記録 2016/2/26 - 3/3

お疲れ様です.私です.

実は3/3頃からインフルエンザを発症していたらしく,本日3/7にようやく病院へ行き発覚しました.

3日夜から体調悪いなーと思ってはいたのですが,まさかインフルとは……微熱(37℃前半)でずっと推移していたのでついに花粉症になってしまったか,などと思い落ち込んでいたのですが,そういう意味ではよかったです(花粉症の方が嫌)

多分10年以上インフルかかってなかったので完全に油断してました.来年は予防注射やります.

というわけで自転車は3/3以降乗っていない状況です.早く復帰します.


※日付/走行距離/行き先

2/26 約9.1km(近所)

2/27 同僚たちと飲んだため休み

2/28 約15.1km(近所)

2/29 雨のためなし

3/1 約36.7km(近所)

3/2 ケガのため休み(ベッドの角に足の小指をぶつけ大量出血)

3/3 約36.1km(豊洲)


上記の総走行距離は97km,購入日以降の総走行距離はこれで270.7kmになりました.

今月中に500km走るぞ〜とか思ってたけど少々厳しそう.無理せず走ります.まずはインフルの完治ですね……

自転車走行記録 2016/2/16 - 25

f:id:sustny:20170516102525j:plain

前回の記事で自転車を買ったことは報告致しましたが,その後極力毎日乗っているので今のところの走行記録をまとめます.

2/17の走行記録からGPS-Trkというアプリを使い始めたので,比較的正確な記録のはず.サイコンは今年中に買いたいです.

GPS-Trk 3

GPS-Trk 3

  • hc-eng
  • ナビゲーション
  • ¥1,800

今はGPS-Trk2を使っています.上記リンクにあるように3が出ていたので,買おうと思いましたが\1,800だったのでやめました(2016/02/26現在).


※日付/走行距離/行き先

2/15 購入日

2/16 約38km(上野,スカイツリーなど)

2/17 約22.0km(近所)

2/18 約12.1km(近所)

2/19 約14.1km(近所)

2/20 雨のためなし

2/21 約14.7km(近所)

2/22 雨のためなし

2/23 職場の飲み会のため休み

2/24 約57.9km(お台場.若洲海浜公園など)

2/25 約14.9km(近所)


購入から10日経ち,総走行距離は173.7kmとのこと.引き続きがんばります.

ちなみに行き先にざっくり行ったところを書いてある日はポタリングで,近所と書いてある日はストイックに1時間程度走り続けている感じです.

今後の目標は,ひとまず自転車で都内を出ることです.横浜あたりから攻めて行くつもりです.

ESCAPE RX3

f:id:sustny:20170516102623j:plain

自転車を買いました.GIANT ESCAPE RX3 2016年モデルです.サイズはM(500),カラーはブラックです.

www.giant.co.jp

元々はESCAPE R3を買うつもりでいたんですけど,たまたま寄った東急ハンズ池袋店で小さい傷があるってだけで-\20,000だったので気付いたらATMでお金をおろしていました.

ESCAPEシリーズの中の位置づけとしては,

  1. スタンダード:R3(R3 W)
  2. スピード重視:RX3 ←買ったやつ
  3. 軽量性重視:AIR

って感じらしいので,スピード出すのが好きな私としてはまさに適正だったようです.定価のR3より安く買えたし.

ひとまず2/15に購入してから昨日まで毎日15kmずつ程度乗っておりますが,非常に快適です.頑張らずに漕いでも20km/hぐらいで走れるという.

お尻が痛いのだけ解消できずにいるので,座り方とかサドルの位置とかハンドルの高さとかいろいろ見なおしてみたいです.

それにしても自転車自体乗るのが3年ぶり? ぐらいだったのですが,体力が落ちておりますね! ドンキの2万円折りたたみで都内中の坂を攻めまくっていたあの頃に戻るべく引き続き頑張ります.

ZIPPO

auのポイントが結構貯まってたので,ZIPPOライターを買ってみた.

ZIPPO(ジッポー) アーマーハイポリッシュブラスライター 169

ZIPPO(ジッポー) アーマーハイポリッシュブラスライター 169

 

相変わらずゴールド系好きは変わらず.本当は銅が好きなんだけど,高いのでやめました.一番好きな人とは結ばれないやつ.

手入れが面倒そうだし,別に100円ライターで困らないやろと思っていたけど,それも含めて今後検証してみるつもりです.

何より音がいい.ガラケーを開閉する時並の心地よさがある.

マスタリングTCP/IP 入門編 を読む会 - 第1章 - 4日目

今年の目標も決めたので,頑張って進めていくぞい.


1.6 OSI参照モデルによる通信処理の例

1.6.1 7階層の通信

ポイント

  1. 送信側は7層,6層,…と上の層から下の層へデータを伝えていき,受信側は1層,2層,…と下から上へデータを伝えていく
  2. 送信時,上位層から渡されたデータに自分の階層のプロトコル処理に必要なヘッダ情報を付与して下位層へ受け渡す
  3. 受診時,下位層から受信したデータをヘッダとデータに分けて上位層に受け渡し元のデータに復元していく

1.6.2 セッション層以上での処理

ポイント(if: メールの送信)

  1. アプリケーション層:入力された内容のどれが宛先,件名,本文に該当するかの情報をヘッダとして付与
  2. プレゼンテーション層:コンピュータ(メーラ)固有の表現方式をネットワーク全体(メールというシステム)で共通の表現に変換し,ヘッダにその情報を付与
  3. セッション層:データをどのように送るかをヘッダに付与(同時に5通のメールを送る際,1通ごとにコネクションを確立/5通まとめて1つのコネクションで送信する,など)

※セッション層自体には実際に送信を行う機能はなく,その部分はトランスポート層以下で処理をする


1.6.3 トランスポート層以下での処理

ポイント

  1. トランスポート層:メールを送信するコネクションを確立し,送信が終了したら切断する(相手の同層から不達の情報があれば再送も行う)
  2. ネットワーク層送信先のアドレス(IP,MAC,ポート等)をヘッダとして付与し,送信元から送信宛へのパケット配送処理を行う
  3. データリンク層物理層データリンク層で通信経路中の直接接続された機器同士でデータをやり取りができるように処理を行い,物理層でそれらのデータを電圧や光のパルスに変換し物理的な通信媒体へ流し込む

TCP/IPにおいて,ネットワーク層だけでは相手に確実に届ける保証はなく,正しくデータを届ける処理はトランスポート層が行っている

ネットワーク層は送信元から送信宛までの配達を担うが,データリンク層は直接接続されたそれぞれの機器同士の1区間のみの配達を担う


1.7 通信方式の種類

1.7.1 コネクション型とコネクションレス

ポイント

  1. コネクション型:データ送信開始時,受信側との接続を確立してから送信する方式
  2. コネクションレス型:データ送信開始時,受信側との接続を確立せずに送信してしまう方式

1.7.2 回線交換とパケット交換

ポイント

  1. 回線交換:一度コネクションが確立されると,切断までその回線を占有して送信を行う方式
  2. パケット交換:送信したいデータをパケットとして細分化し,各コンピュータが同時に1回線を共有して送信する方式
  3. 送信されたパケットはルータ内にバッファに格納され,相手への送信を待つ(バッファがあふれるとパケットが喪失し相手に届かなくなることがある)

1.7.3 通信相手の数による通信方式の分類

ポイント

  1. ユニキャスト:1対1の通信
  2. ブロードキャスト:1対不特定多数への通信
  3. マルチキャスト:1対特定多数への通信
  4. エニーキャスト:1対特定多数へ通信を行った後相手から返答を待ち,返答があったホストとその後ユニキャスト通信を行う

1.8 アドレスとは

1.8.1 アドレスの唯一性

ポイント

  1. 1つのアドレスで表現される対象は,明確に特定されなければならない(アドレスの唯一性:ユニーク)
  2. ブロードキャスト,エニーキャストで使われるアドレスは一見不特定多数を表すものに見えるが,「ある機器の集団を表している」という点で唯一性がある

1.8.2 アドレスの階層性

ポイント

  1. アドレスの総数が増えるとそのアドレスを探すのが大変になるので,階層化することで検索性を高めている(コンピュータ通信ではIPアドレスに階層性がある)
  2. IPにアドレスはネットワーク部とホスト部の2つからなり,同じネットワーク部を持つIPアドレスは必ず同じ組織やグループに属している
  3. ネットワークの途中にある通過点(スイッチ,ルータ)ではそれぞれ送出先を記したテーブルがあり,流れてきたパケットの宛先アドレスによってどのインタフェースから流せばいいかを判別している

※テーブルはそれぞれ,MACアドレスは転送表(フォワーディングテーブル),IPアドレスは経路制御表(ルーティングテーブル)という

※それぞれのテーブルから分かるのは,転送先ではなくデータを送り出すべきインタフェース


だんだん話が小難しくなってきておりますが,頑張ってついていきます.

今のところ既に内容を理解している部分なので読みながらまとめてるけど,分からん範囲にきたらそうもいかないだろうという不安は,ある.

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます.今年も1年よろしくお願い致します.

ひとまず新年なので,とりあえず今年の目標を決めていこうと思います.


2016年の目標

とりあえず思いつくことをずらずら書いていって,適宜見直していきたいです.

今年はこれ! と絞ると視野狭窄になると思うし,そんなに優秀な人間ではないので,できそうなこと・やりたいことを広く浅く行っていく感じで.

  1. マスタリングTCP/IP 入門編を読破する
  2. 何かしらの資格試験を受ける(基本情報技術者あたりを検討中)
  3. 関東近郊へ1回,関東以外へ1回旅行をする
  4. 洗濯機/冷蔵庫を買い換える
  5. 体脂肪を減らす(最近ついに20%になりました)
  6. ホームページのテコ入れ
  7. 転職 or 土下座して転部署する
  8. タバコを減らす
  9. 自炊のレパートリーを増やす
  10. このブログを最低月1で更新する

具体的な目標の内容

それぞれ,具体的に述べていきます.

マスタリングTCP/IP 入門編を読破する

これは去年から始めているアレですが,去年目標としていた読書量を全然達成できていないので,さっそく今から追い上げていきたいです.

今の職場に移ってからネットワーク関連の知識は増えましたが,業務に使う知識を断片的に覚えているのでしっかりものにしたいです.

何かしらの資格試験を受ける

これも上記に付随する目標になりますが,一通り勉強した上での成果が目に見えるようになったらいいかなってことで,ひとまず受けるだけ受けてみようって感じです.

関東近郊へ 1回,関東以外へ1回旅行をする

去年は貧乏を理由に遠出ができなかったので,今年こそは.

関東なら秩父か箱根,関東以外は京都を検討中.

洗濯機/冷蔵庫を買い換える

現在の洗濯機と冷蔵庫が1人暮らしを始めてからずっと使っていてもう7年目なので,さすがにやばいため目標というか義務です.

でも目標にでも書いておかないと後回しにしそうなので,目標に書いておきます.叱咤激励してください.

体脂肪を減らす

去年受けた健康診断の結果をさっきようやく見たのですが,尿酸値が恐怖の7.8という数値を叩きだしてしまったため(7.0以下が許容値),なんとかしたいです.

健診前日に何も考えずにビールを飲んでいたことが主な原因だとは思いますが,いい機会なので食生活等しっかり見なおしていきたいです.まずは運動します.

ホームページのテコ入れ

あまり機能していないホームページを今年はしっかり活用していきたいなと.

ブログはブログで更新しますが,ホームページも何らかの形で活用していきたいです.

転職 or 土下座して転部署する

おかげさまで昨年4月に転職したのはいいのですが,技術職というよりエンドユーザ対応が主になっていてしまっているので早くもやりたいことと大幅にそれているなと.

転職直後はネットワークの知識もどんどん吸収できて楽しい! 転職最高! とか思っていたのですが,今はもう半年で身につけた簡単なネットワーク知識を使いまわしているだけな気がしているので,ひとまず読書と資格取得で次のステップへ進みたいです.

タバコを減らす

職場が変わった直後はむしろ減っていたのですが,その半年後に少しばかり出世をしまして恐ろしくストレスフルな部署にきてしまってからタバコがバカみたいに増えてしまいました.以前の3,4倍ぐらい吸ってる気がする.

本当はタバコ自体辞めたいのですが,だんだん減らしていく方向で.

自炊のレパートリーを増やす

去年は自炊をする癖(といっても日々お米を炊いて味噌汁を作るぐらい)をわりと身につけられたと思うので,今年はレパートリーを増やすことで更に自炊を楽しくしていきたいなと思います.

今まで貧乏すぎて肉なんか買えなかったのですが,最近は買うこともでてきたのでこれを機にいろいろ覚えていきたい.肉じゃがとかサラッと作りたいじゃないですか.

このブログを最低月1で更新する

ホームページの活用とともに,まずはこのブログをしっかり書いていきたいなと思います.

別にアクセスを稼げるおもしろ記事が書けるわけではないですが,まずは人に読んでもらう文章を書く訓練を積んでいきたいです.グダグダ言ってないで文章を書けよハゲ理論.


ボツにした目標

  • オーケストラ活動再開

    • 本当は活動再開したいんだけど,今の仕事土日休みじゃないし人脈も完全に失ってるのでやめました.活動再開したい思いは強いんですけどね……
  • デスクトップPCを買う

    • これも今すぐにでも整えたいんだけど,お金がないからきっと来年以降になりそう.我慢も大事.
  • Apple TVかnasneを導入して快適な動画視聴環境を構築する

    • これは別に目標にするもんでもないかなと.デスクトップPCは高いけど,これはそこまででもないし買えばいいじゃんって感じで.

マスタリングTCP/IP 入門編 を読む会 - 第1章 - 3日目

こんばんは.大晦日が仕事納めのわたくしです.

激務を言い訳に読書を後回しにしていたので,前回同様無理やり一人読書会をねじ込んでいくことにしました.


1.3 プロトコルとは

1.3.1 プロトコルがいっぱい!

ポイント

  1. プロトコルの例:TCP, IP, HTTP...
  2. 様々なプロトコルを体系的にまとめたものを「ネットワークアーキテクチャ」と呼ぶ(TCP/IPTCP, IP, HTTPなどをまとめたもの)
  3. TCP/IPの他,Novel社のIPX/SPX,AppleAppleTalkIBMのSNA,旧DEC社のDECnetなどがある

1.3.2 プロトコルが必要な理由

ポイント

  1. プロトコルとは:コンピュータ同士がネットワーク通信をする際の「約束ごと」
  2. 環境が異なるコンピュータ同士でも,プロトコルがあることにより滞り無く通信ができる

1.3.3 プロトコルを会話で考えると

ポイント

  1. 言語をプロトコル,言語を使って話すことを通信,話の内容をデータとし,日本語が分かるAさん,英語が分かるBさん,どちらも話せるCさんがいたとすると,(以下)
  2. AさんとBさんは共通の言語(プロトコル)がないため会話(データのやりとり)が成立しないが,(以下)
  3. AさんとCさん(or BさんとCさん)は共通の言語(プロトコル)があるため会話(データのやりとり)が成立する

1.3.4 コンピュータでのプロトコル

ポイント

  1. (上記ではプロトコルを人間に例えたものの)人間のコミュニケーションはアバウトなやりとりで伝わることが多いがコンピュータはそう柔軟にはいかない
  2. そのため,コンピュータのプロトコルは厳密に定義する必要がある
  3. 通信中に起こる障害などをあらかじめ想定し,滞り無く通信ができるようにしておく必要がある

1.3.5 パケット交換でのプロトコル

ポイント

  1. パケット交換とは:大きなデータをパケット(packet/直訳:小包)と呼ばれる単位に分割して送信する方法
  2. パケットで分割されたデータには,それぞれのパケットにヘッダと呼ばれる伝票のようなものが付与される
  3. ヘッダには送信元や宛先,データ番号などが記載されており,それぞれの情報を正確に汲み取るためには送受信元それぞれで同じプロトコルが使われる必要がある

1.4 プロトコルは誰が決める?

1.4.1 コンピュータ通信の登場から標準化へ

ポイント

  1. コンピュータ通信が始まった当初は各社がそれぞれプロトコルを定義していたためそれぞれ互換性がなく,ユーザには不便な状況だった
  2. コンピュータの重要性が増してくると,メーカが違っても互いに通信できる互換性が重要であるという認識が強まった(マルチベンダ化)

1.4.2 プロトコルの標準化

ポイント

  1. 互換性を持たせるため,ISO(国際標準化機構)がOSI(Open Systems Interconnection)と呼ばれる通信体系を標準化した
  2. OSIの定めるプロトコルは普及していないが,OSIプロトコルを設計する際の指針として提唱されたOSI参照モデルはネットワークプロトコルを考えるときによく引き合いに出される
  3. TCP/IPはISOの国際標準ではないが,デファクトスタンダードとして世界中で使われているプロトコルである
  4. TCP/IPは,IETF(Internet Engineering Task Force)で提案・標準化作業が行われているプロトコルである

1.5 プロトコルの階層化とOSI参照モデル

1.5.1 プロトコルの階層化

ポイント

  1. OSI参照モデルとは:通信に必要な機能を7つの階層に分け,ネットワークプロトコルを単純化するためのモデル
  2. 各階層は下位層から特定のサービスを受け,上位層に特定のサービスを提供する
  3. 上下位層間のやりとりをする際の約束ごとをインタフェースと呼び,同位層同士のやりとりをする際の約束ごとをプロトコルと呼ぶ
  4. 階層化を行うことで,ある階層の仕様を変更してもシステム全体に影響を与えにくく,拡張性を維持できるという利点がある

1.5.2 会話で階層化を考えると

ポイント

  1. 前述したAさん, Cさんが同じ電話機を使って会話していることを例に考えると,(以下)
  2. AさんとCさんは同じ日本語(言語層)を使い,同じ電話機(通信装置層)を使っているために会話(データのやりとり)が成立する
  3. 仮に階層の仕様変更(別の言語を使用,携帯電話を使用,など)を行っても,それぞれの階層が独立しているため会話には影響を与えない

1.5.3 OSI参照モデル

ポイント

  1. OSI参照モデルは,1:物理層 2:データリンク層 3:ネットワーク層 4:トランスポート層 5:セッション層 6:プレゼンテーション層 7:アプリケーション層 の7つに別れる
  2. 上記の各階層は,各層で何をするかという役割を定義しているだけ(モデル)で,具体的な役割を定義するのがプロトコル(仕様)である
  3. 多くの通信プロトコルはこの7階層のどれかに当てはめることができるため,ネットワークを勉強するにあたり大事な基礎/指針となる

1.5.4 OSI参照モデルの各層の役割

ポイント

  1. アプリケーション層:特定のプログラム(電子メール用プロトコル,ファイル転送用プロトコル,など)
  2. プレゼンテーション層:アプリケーションが扱う情報を通信に最適な形式にしたり,下位層からきたデータを上位層が処理できる形式にしたりする
  3. セッション層:通信の管理.コネクションの確立/切断.トランスポート層以下の層の管理(コネクションをいつ確立して,いつ切断するか/いくつ確立するか)
  4. トランスポート層:両端ノード(終端の機器)間のデータ転送の管理.データに抜けがないかなど,転送の信頼性を提供する(途中のルータでは処理されない)
  5. ネットワーク層:アドレスの管理と経路の選択(どの経路を使って宛先まで送信するか)
  6. データリンク層:直接接続された機器間でのデータフレームの識別と転送(0と1の数列を意味のあるかたまり:フレームに分けて相手に伝える)
  7. 物理層:ビットの列を電圧の高低や光の点滅に変換したり,またはその反対の処理を行う

以上です.第1章はさくっと終わらせて年内に第2章に移りたいなと思っていたけど思うようにはいきませんね.

1ヶ月で第1章の半分しか終わっていないとか無能の極みなので来年から本気だす.