定期下町観察
いつもお世話になっております。
マンネリとの戦い
自転車趣味を続けていると行き先に困りがち。
そういう時は「とりあえず浅草方面行っとくか〜」ってなる→行くたびに撮ってる写真をブログにまとめ続けたら変化の少ない下町の変化に気づけて面白いのでは?
というわけで簡単にまとめていきます。不定期更新予定。
イケバスちゃん
とりあえず下町以外の話。
自宅を出発して5分、黄色いイケバスちゃんを観測。
池袋駅周辺のコミュニティバスとして昨年11月から運行を開始するもコロウィ〜により1Qはほとんど運行中止。
またその後も間引き運行を余儀なくされるも、現在は通常ダイヤで運行しています。
全10台で運行しているイケバスちゃんの通常カラーは赤ですが、1台 (7号機) だけ黄色のが走っています。見つけたらラッキー! 頑張れイケバスちゃん!
ほっほ〜🦉
— イケちゃん(IKEBUS)【公式】 (@IKEBUS1127) 2020年11月22日
最近、黄色い7号車の目撃情報がTwitterでよく流れているのが嬉しいイケちゃんです❣️🚌
「しあわせの黄色いイケバス」こと7号車…みんなも見かけたら教えてねぇ💛 pic.twitter.com/W8n215WUU9
ブログ書いてる最中にちょうどイケバスちゃんがTwitterで黄色いイケバスちゃんのことを言及してたぞ!
AKIBA
右側のビル、SEGAが閉店しちゃってオレンジじゃなくなったの悲しいな〜。
2000年代以降のKIMO-OTAKU-TOWNが着々と失われつつある。
スカイツリー
池袋-スカイツリーの往復、30kmぐらいなので軽めの運動がしたい時ちょうどいいんよ。
クリスマスに向けて最近ライトアップ赤にしてるのヘコむわ〜(独身彼女なし中年おじさんの憂鬱)
気を取り直してかっこいいチャリ見て。
竜泉
台東区の地名に「竜泉」てのがあるんですよ。超かっこよくないですか?
幼少期に竜泉で生まれ育ったのでたま〜にウロウロして、まあ何も変わっとらんなというのを再確認し続けていたのですが、今日だけ衝撃的なニュース。
公園デビューの地・弁天院公園 (うちの家族は弁天公園って呼んでる) がまさかの改修。
去年の今頃に29年経ってもなんも変わってね〜〜って状態を見ておけてよかった。
オシャレになった弁天公園で令和キッズたちはスクスク育ってくれたまえ。
朝日山弁天院は工事は入らず引き続き当時のままになる様子。ありがたい。
以上
台東区は生まれ故郷でもあり一人暮らし始めて最初に住んだ街でもあり、よく分からんけど思い入れがあります。
今後ともよろしくお願いいたします。
Tern Surge (2020)
今年初更新やん。
自転車買いました
自転車買いました。
去年散々改造したESCAPE RX3ですが、リア左側のVブレーキ台座が破損してしまいあえなくご臨終。
Vブレーキ自体じゃなくてVブレーキ台座 (= フレーム) の破損なので、修理のハードルは結構高い……
Stravaの記録では総走行距離 6,166km とのことでした。
渋谷の金王坂で自転車も本人も吹っ飛ぶ盛大な落車かましてるし、いろいろダメージが積もり積もったんだと思われます。
傷ありで2万円引きの5万円で買ったクロスバイクにしては頑張ったんじゃないかな〜。今までありがとう!
買った自転車
もうタイトルにしちゃってるのでアレですが、TernのSurgeを買いました。ミニベロデビュー!
ええやん……
千葉市内の某自転車屋に下見に行ったのが9/19、そこで「来月末に2021年版にモデルチェンジのため現品(試乗車)限り」と知り、速攻で購入決定。
そして本日9/21に受け取ってきました。
試乗車ということでESCAPEに続き今回も若干の傷ありですが、定価95,000円(税抜)の3割引で購入できました。ありがたや。
千葉→池袋の66kmを走ってきましたが、スムーズに走ってくれます。案外ちゃんと速度出るのでビビってる。
「千葉モノレール」×「俺ガイル」コラボ
ところで現在千葉都市モノレールでは 「千葉モノレール」×「俺ガイル」コラボ を実施中です。
9/13 〜 来年3/31まで実施中。このチャンスを見逃すな!
たまたまいいタイミングで電車が来たので撮りました。
嘘を付きました。
ホームページに載ってた時刻表を血眼になって読み、一番近い時刻になるまで千葉みなと付近でウロウロしてました。
八幡といろはすの方は若干切れてしまった。(リベンジフラグ)
「千葉モノレール」×「俺ガイル」×「ワイのチャリ」コラボ。
電車のラッピングは外からでも撮れるけど、撮ってるだけじゃお金ばら撒けないからな〜乗りに行かないとな〜。
なお
実は俺ガイル完、まだ見てません。衝撃の告白。
由比ヶ浜結衣ちゃんすこすこおじさんのワイには厳しい展開になることが分かりきってるので正直勇気が出ない。
と言いつつ、今日モノレール見て広告も見つけて刺激されたので、近々見始めるやで〜〜
おまけ
美浜大橋 (= 2期8話で八幡と平塚先生が話してた橋) で見つけた落書き。
こういう作品に迷惑かける系の落書きやめな〜。
帰りに通った秋葉原で見つけた広告。アニメも最終回間近だし盛り上がっております。
以上
元の話に戻りますが、自転車生活復活のためガンガン乗ってガンガン体力つけていきます。
ちなみにRX3の方も改造から1年ぐらいしか経ってなくてパーツも全然新しいので、フレームとキャリパーブレーキ買って今度こそちゃんとロードバイクとして乗ろうかな、と画策中。
携帯工具検討会
毎度おなじみ自転車の記事です。
今回は「出先でパンクなどのトラブルに見舞われた際にその場でなんとかする」ための準備を検討していきます。
携帯しておきたいもの
出先でのトラブルとして考えられるもの第1位はやっぱり「パンク」だと思います。というかパンク以外のトラブルをその場でなんとかできる気がしない。
となると必然的に準備すべきは「パンク対策」になります。
まずはパンク対策のために携帯しておきたいスペアパーツや工具を洗い出していきましょう。
トラブル対処 関連ツール
- 替えのチューブ (なんとなく2つぐらいほしい)
- CO2ボンベ
- タイヤレバー
- 携帯工具 (六角レンチとかが1つにまとまってるやつ)
![パナレーサー(Panaracer) パナレーサー 日本製チューブ2本入 [W/O700x23~26C] 仏式バルブ 0TW700-25LF-NP-2 仏式バルブ48mm パナレーサー(Panaracer) パナレーサー 日本製チューブ2本入 [W/O700x23~26C] 仏式バルブ 0TW700-25LF-NP-2 仏式バルブ48mm](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Ex16-Nk8L._SL160_.jpg)
パナレーサー(Panaracer) パナレーサー 日本製チューブ2本入 [W/O700x23~26C] 仏式バルブ 0TW700-25LF-NP-2 仏式バルブ48mm
- 出版社/メーカー: パナレーサー(Panaracer)
- 発売日: 2018/07/15
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

TNI CO2 インフレーター ボンベセット エアバルブ 米式 仏式兼用 CO2ボンベ16g×4本
- 出版社/メーカー: TNI
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー PTL 3本セット
- 出版社/メーカー: パナレーサー(Panaracer)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: トピーク(TOPEAK)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ざっとこんなもん。
ついでにトラブル対策以外に持ち歩きたいものもリストアップします。
その他
- クリートカバー
- 自転車のカギ (ちっちゃいやつ→コンビニ寄る5分間程度の駐輪を想定)

シマノ クリートカバー ペア SM-SH45 ESMSH45
- 出版社/メーカー: シマノ(SHIMANO)
- 発売日: 2011/12/08
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
![DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボカラビナロック ゴールド [軽量・コンパクト・多用途 カラビナ型ロック] 全長1500mm(有効長約700mm) 軽量90g 4桁ダイヤルロック DKL151-GD DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボカラビナロック ゴールド [軽量・コンパクト・多用途 カラビナ型ロック] 全長1500mm(有効長約700mm) 軽量90g 4桁ダイヤルロック DKL151-GD](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51l5tmuBL7L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
携帯のしかた
ざっくり持ち運びたいものをリストアップできたところで、次は具体的な持ち運び方を検討していきます。
といっても既に検討はついていて、「サドルバッグ」を使うか「ツールボトル」を使うかの2つ。
サドルバッグは以下。

TOPEAK(トピーク) エアロ ウェッジ パック(ストラップ マウント) M
- 出版社/メーカー: トピーク(TOPEAK)
- 発売日: 2011/11/08
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 5人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ツールボトルは以下。

R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー R25-K-TOOLCASEG5 カーボン
- 出版社/メーカー: R250(アールニーゴーマル)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ツールボトルの場合、現状だとドリンクボトルを入れる場所を1か所潰すことになるので、サドルの後ろにホルダーを増設して対処したいなと思ってます。

MINOURA(ミノウラ) SBH-80 ボトルケージ ホルダー
- 出版社/メーカー: ミノウラ(MINOURA)
- 発売日: 2012/03/09
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
それぞれの携帯方法のメリットは以下を想定しました。
サドルバッグの場合
- 容量の選択肢が多い (大抵はツールボトルより大きい)
- 本体がサドル下に収まるので乗り降りの時邪魔にならない
ツールボトルの場合
- 降車した時に持ち運ぶのがラク (ボトルケージから外すだけ & ジャージのポケットに収まる)
- 使う時にボトルを手元に持ってこられる (いちいちサドルバッグから取り出して〜とかがない)
結論
持ち物は絞り込めたけど、持ち運び方の結論が出ず。ツールボトルの方が使い勝手はよさそうだけど、サドルバッグの容量は魅力的だな〜みたいなね?
あんまり荷物増やす気もないけど、いざという時余裕があるのはいいことだと思います。
とりあえず記事作成時点でのAmazon価格による金額を以下にまとめます。
- 工具類→\5,067 ※ただし替えのチューブ (\1,589) とCO2ボンベ (\1,681) はなくなり次第買い足しが必要
その他→\2,887 ※クリートカバー (\1,286) もすり減り次第買い替えが必要
サドルバッグ→\2,077
- ツールボトル→\2,241
今まで5,000km以上走ってきて出先でパンクって経験がないんですけど、そろそろ運も尽きると思うので早めに入手したいです。
なお、本記事を作成するに当たり主に以下を参考にしました。
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビさん、タイトル通りロードバイクの選び方から交通マナー啓蒙まで参考になる記事が多いのでRSSリーダに登録して毎回読んでます。特にウーバーイーツ配達員は交通マナー関連記事を全部見てください。(キレてる)
ESCAPE RX3.2
クロスバイクをドロップ化したのは記憶に新しいですが、あれからマイナーチェンジを果たしたため記事に残しておきます。
ま〜た自転車の記事かよ! と言わずにお付き合いください。
以下の記事からの流れです。
そういえば本日10/21(月)は有給で〜すイエーイ。4連休+これから飲み会でテンションが高い。
今回の変更点
交換したもの
- スプロケット (11-32T→11-25T)
- チェーン
- タイヤ+チューブ (前後輪とも)

SHIMANO(シマノ) CS-HG400 9S 11-25T カセットスプロケット ICSHG4009125
- 出版社/メーカー: シマノ(SHIMANO)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

シマノ(SHIMANO) チェーン 9段対応 118L CN-HG53 ICNHG53118IG
- 出版社/メーカー: シマノ(SHIMANO)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
![2本セット Continental(コンチネンタル) UltraSport2 ウルトラスポーツ2 700c(23c,25c)クリンチャー (700×25c) [並行輸入品] 2本セット Continental(コンチネンタル) UltraSport2 ウルトラスポーツ2 700c(23c,25c)クリンチャー (700×25c) [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41JRdTh0C7L._SL160_.jpg)
2本セット Continental(コンチネンタル) UltraSport2 ウルトラスポーツ2 700c(23c,25c)クリンチャー (700×25c) [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: コンチネンタル
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
![パナレーサー(Panaracer) パナレーサー 日本製チューブ2本入 [W/O700x23~26C] 仏式バルブ 0TW700-25LF-NP-2 仏式バルブ48mm パナレーサー(Panaracer) パナレーサー 日本製チューブ2本入 [W/O700x23~26C] 仏式バルブ 0TW700-25LF-NP-2 仏式バルブ48mm](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Ex16-Nk8L._SL160_.jpg)
パナレーサー(Panaracer) パナレーサー 日本製チューブ2本入 [W/O700x23~26C] 仏式バルブ 0TW700-25LF-NP-2 仏式バルブ48mm
- 出版社/メーカー: パナレーサー(Panaracer)
- 発売日: 2018/07/15
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
追加で購入したもの
- ジャージ類
- ヘルメット
- ビンディングシューズ

Fizik(フィジーク) R5B UOMO BOA シューズ ホワイト/ブラック 44.0
- 出版社/メーカー: Fizik(フィジーク)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット AERO-R1 マットホワイト-1 L/XL (頭囲 59cm~61cm)
- 出版社/メーカー: OGK KABUTO(オージーケーカブト)
- 発売日: 2017/07/15
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
経緯
まずジャージ、ヘルメット、ビンディングシューズを揃えたのが先月の上旬。
で、ウキウキで千葉へ行った際に海風に乗った海水が自転車も自分も直撃する地獄を味わったのが先月の下旬。
とにかくバカみたいに泥まみれ砂まみれになりました。
ブレーキかけるたびに砂でホイールがガリガリ言う状態で流石に途中でウエットティッシュを買って必要最低限だけ泥は落としたのですが、まあ帰宅してみると見るも無残な状況。
海水 = 塩水だし放っておくと間違いなくサビる!!! ということで、6月に自転車改造終えた時は「あと1年は分解したくないな……」と思っていたのに大分解アンド大清掃祭が始まりました。
で、ついでにスプロケとチェーンとタイヤ/チューブは交換しちゃえーとなったわけでした。
ハブ分解
そういえば、ホイールのハブもバラしてベアリング掃除→グリスアップしたけど、やってる最中ひたすら手が汚れまくって写真はゼロです。
大変だった……けどよく回るようになったので大満足です。
(詳しく書く気はないけどどこかに書いて満足したかったので、ここに書きました)
追加で買ったものたち
まずヘルメット。
ドン。
メガネっ子御用達、OGK AERO-R1です。
アイウェアほしい……けど度入りだと高いし視力変わったら使えない……な悩みを一発? で解決するシールド付きヘルメット。
シールドも標準装備のライトスモークから、オプション品で現在7種類のカラーからシールドが選べます。6,000円〜
次にシューズ。
出たーッ! みんな大好きfizik の R5B UOMO BOA!! カッコイイ……
ペダルにガチャってするのとかもだいぶ慣れてきました。立ちゴケは1回だけしました。誰もいない広いところだったのでよかった……(安全性、恥ずかしさの観点から)
あとジャージ類は、半袖ジャージに加えてタイツ、グローブ、靴下などなど……数が多いので詳細は省略します。だいたいパールイズミで揃えた。
半袖ジャージはGCN公式から輸入しました。隣のskyジャージはスポンサー変更前に記念に買ったやつ(多分着ることはない)
いろいろ揃いはしたが……
だんだん寒くなり自転車に乗るのが億劫な時期になってきました。
温かい服装なんてサーモタイツしか買ってないので早く揃えたいところ……
最後に
そういえば、この自転車も総走行距離が5,000kmを突破しました。
引き続き大事に乗っていきたいです。フレーム破断とかいう不運に見舞われてもイイ感じに飾っておきたいな〜と思えるぐらいに愛着あるフレームです。
ESCAPE RX3.1
令和最初のブログです。
3年前に買ったクロスバイク、GIANT ESCAPE RX3 (2016)の魔改造をおこなったのでまとめておきます。
購入当初のブログ記事は以下。
まずは写真を
現在の形になった7/6に試運転がてら新国立競技場を見に行ったときの写真。
試運転のはずだったのに結局70km走っちゃって浮かれっぷりがすごい。
魔改造のポイント
- コンポーネントはShimano Sora R3000系をインストール
- 元が9速(Shimano Altus)なので、ホイール、スプロケットが流用できるってのがポイント(主に節約目的)
- ハンドルバーとステムはFizik、その他はShimano(BBにいたっては無駄にDura-Ace)と信頼できるパーツを選択
ってのが主なポイントです。「安く、安全に」が設計思想。
なおパーツだけでトータル53,034円かかりました。自転車を完成車で買った時の値段より高いんだが〜(工具とか入れると6万円超えてます)
購入明細作ってたけど、工具とか入れてないのあるのでもう+5,000円ぐらいかかってる気がする。
ちなみに魔改造前の写真は以下。
ちなみにペダルは上の写真の撮影日(6/1)翌日にSPD-SLペダル(PD-R540-LA)に交換してて、それは現在も引き継いでます。
あとボトルケージも変えてます。今まで片方はペットボトル専用だったけどキャップ開けるのが面倒でどちらもドリンクボトル用にしてます。ボトルはEliteのFly(500ml)2本体制。
いつもサイクリングの時はコカコーラのペットボトルを差してることが多かったのでコカコーラデザインのボトルを差す徹底ぶり。
紆余曲折など
当初は105化(11速化)も考えたけどそうなると各パーツの値段も少しずつ上がるしホイールも買わなきゃだしで、7万円のクロスバイクにそこまでするか……? ってのがあって、sora化に落ち着きました。
それを言ったらそもそもクロスバイクのドロップハンドル化すら意味があるのか? という話になりますが、今回の別の目的として「クロスバイクの分解・組み立てでメンテナンスを学ぶ」というのがあり、今回の魔改造を通してメンテナンスツールの調達から使い方までおおよそ目的は達成されました。
魔改造中の様子。パソコンはメンテナンス関連のブログを見ているかと思いきや、Prime Videoでろんぐらいだぁすを流しているだけ。
ついでにやろうやろうと思ってたコラムカットも2cm分やってやりました。パイプカッターとかスターファングルナット押し込むやつとか、今後ほぼ使うことがなさそうな工具が増えていく……
ドロップハンドル化後の印象
- やっぱ下ハンいいわ〜
- 何がいいってダウンヒルとコーナリング時のハンドルコントロールがすごい楽
- 空気抵抗とかはよくわからん(所詮は車重10kgだし)(魔改造後に車重量ってないけど多分変わってないと思う)
- ジオメトリ由来の不自由があるかと思ったけど、ステム30mm短くしてサドル目一杯前に出したらそんなに違和感なし
- ほんとはゼロオフセットシートポストがいい
- 登りは上ハン、下りは下ハンを無意識に違和感なく使ってる
- それはもう今までずっとドロハンだったかのようにすんなり慣れた
- STIのギアチェンジもわりとすぐ慣れた
- ドロハン関係ないけどディレイラーの調整が下手すぎてリア4,5速あたりでガチャガチャするのは早々に直したい
- ブラケット握るポジションだけはどうも落ち着かなくて、多分バーテープが厚すぎるのが原因だと思う
- バーテープだけ1,000円以下の安いやつで妥協したのがよくなかった
- 次のバーテープはFizikにすると思う
- Fizikすこ
- シューズもFizik買うと思う(SPD-SLペダルにしたのにまだ買ってない)
- 買う予定はないけどサドルもFizikにしたい
みたいな。後半関係ない話になってる……
今後の予定
欲しい
欲しいけど買ってないものとして①シューズ、②ヘルメット、③ジャージ が頭の中にあって、それらは自転車が変わっても使えるので早く買っておきたい。特に公道走る上でヘルメットは大事。
タイヤ・チューブ
リアは1回パンクしてタイヤごと変えてるけどそれも気づけば2年前だし、そもそもフロントはタイヤ・チューブともに3年間変えてないという。パンクしないと変える気にならないのは貧乏性って感じだな〜。
2年前に渋谷の金王坂を下ってる時に曲がりきれずド派手に落車・ガードレールに激突する単独事故を起こしているんですが、後から思えばタイヤのグリップ力が弱くてコーナーを曲がりきれなかったのが大きな原因だと思う(そんなにスピードは出してなかった)ので、ちゃんとタイヤにはお金かけないといかんです。
チェーン・スプロケット
チェーンもとりあえず使い回せるな〜と思ってたけど既に4,800km走ってるのでそろそろ交換せねばいかん……5,000kmで交換するのが目安らしい。
スプロケットはESCAPE標準装備の11-32Tを流用してるんですけど、もう少しクロスレシオなスプロケにしたいところ。詳しく書くと11-12-14-16-18-21-24-28-32Tという歯構成。魔改造前は毎回発車時24Tスタートだったのでどう考えてもワイドすぎる。
ちなみにクランクは今回34-50Tになりました。元が実質36-48Tの2段(本当は26-36-48Tの3段だけど26は使ってなかった)です。11-25Tぐらいのスプロケにするのが妥当かな〜。

SHIMANO(シマノ) CS-HG400 9S 11-25T カセットスプロケット ICSHG4009125
- 出版社/メーカー: シマノ(SHIMANO)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ちなみに9速スプロケの世間のイチオシは、6世代前のULTEGRA 6500系のスプロケットらしい。20年前の製品やぞ!

SHIMANO(シマノ) CS-6500 9S 12-25T 234579135 ICS65009225
- 出版社/メーカー: シマノ(SHIMANO)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
15年前に10速の6600系に世代交代しているはずなのに、値段(参考値: Amazon)も定価以下だし在庫も順次補充される謎。もしかしてまだ新品生産してんの?
サドル
優先度低。特にサドルを変える目的もなくて、かっけーサドルにしたいな〜という感情だけ。
(閑話休題)金王坂の呪い
そういえば金王坂での落車では右半身に擦過傷、メガネフレームの歪みというダメージを負いました(なぜか自転車は無事だった)。
その後金王坂へは近づいていなかったのですが先日7/6の試運転時に2年ぶりに通過しまして、ヨ〜シ克服したゾ〜と思っていたのですがその日の夜にメガネの鼻あてのところが突然折れました。
まさに当時かけていたメガネだったので金王坂の呪いだと思ってます。めっちゃ怖い。
最後に
今回の魔改造に際して、要件定義の段階から以下のブログをずっと参考にしていました。必要なもの、分解の手順などありとあらゆる情報はここをベースに探っていたといっても過言ではない。
青梅とか東京の西側は全然行ったことないので行ってみたいな〜(今のところ都内最西端は吉祥寺)
居酒屋ニューデイズ
先日24日に上野駅のニューデイズで生ビールが買えることに気づきました。
そしておとといには池袋駅のニューデイズでも買えることが分かり、今日まで3日連続で飲みながら帰るなど仕事帰りの楽しみとなってます。
ちなみに1杯398円。(税込: 2019/3/29時点)
というわけで、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で生ビールが買えるニューデイズをまとめました。
ソースはここ。↓
半年ほど前にセブンイレブンが100円ビールの試験導入に際し予想外の反響により中止と相成ったのは記憶に新しいですが、それを平然とやってのけるJR東日本リテールネットさんマジかっこいい。
広報としま アーカイブス
自宅に届く郵便物は広告除きほぼすべてデジタル化する性癖があるんですが、スキャナで取り込む前に「インターネット上でデジタル媒体が配布されているか」確認してから、あるものはファイルを保存、無いものはスキャンしています。
で、我が豊島区が定期的に配布している「広報としま」という区政に関する情報誌がありまして、ググってみたらなんと昭和23年度から現在までの紙面がデジタル化されているという網羅っぷり。ハンパないぜ豊島区。
ちなみに一番古いのが昭和24年1月1日発行のもので、冒頭に「第1毅」「發刊の辭」(第1号、発刊の辞…いずれも旧字体)と書かれていたので、つまりは創刊当時のものから欠損なくアーカイブされているということ。
過去の「広報としま」をいくつか読んでみましたが、「近所のあの施設がどういった経緯で存在しているのか」や、「過去に行われていたイベント」のことなど多岐にわたって知ることができなかなか興味深いです。
私含め「政治 = 国政」と無意識に思いがちと思いますが、地方自治に目を向けてみるのも面白いなと思った次第です。
これだけ完璧に網羅されているので保存もスキャンもやめて、上記のリンクをブックマークに保存して終わりにしました。
(ちなみに豊島区の「区議会だより」は第226号以降しか公開していないのでちょっと悲しい)
豊島区政について知識を深めつつも、まずは社内政治を攻略していきたいです。
以上です。